七草がゆ

日常に戻る

こんにちは、スージーです。
昨日は1月7日(火)。
七草がゆを食べる日でした。
おせち料理は濃い味のものが多いので、おかゆがとても美味しく感じました。
ときどきおかゆを食べようかなと思ったほどです。

1月7日は七草がゆ

七草がゆには七草を入れますね。
なぜおかゆに七草を入れるのか?
知らなかったので、ネットで調べました。
ウェザーニュースのホームページに記事「1月7日に七草粥を食べるのはなぜ? 歴史と由来、効能は」があり、詳しく説明しています。

七草粥の始まりは平安時代?
七草粥にはどんな歴史と由来があるのでしょうか。
「正月七日は、五節句の一つで、新年最初の節句・『人日(じんじつ)の節句』です。
昔から中国では、一月一日を『鶏の日』、二日を『狗(いぬ)の日』、三日を『猪(=豚)の日』、四日を『羊の日』、五日を『丑の日』、六日を『午(うま)の日』として、それぞれの日にはその家畜を殺さないようにしていました。
七日は『人の日(人日)』で、犯罪者への刑罰を行わなかったとも、邪気を祓(はら)う日だったともいわれています。
また中国の『荊楚(けいそ)歳時記』に、『正月七日を人日と為す。七種の菜をもって羹(あつもの=汁もの)をつくる』とあり、七種類の菜の吸い物を食して無病を祈る風習があったそうです。
これら中国の風習に、宮中で正月十五日に、米・麦・小麦・粟・黍・大豆・小豆の七種類を入れた七種粥(ななくさがゆ)を食べる供御(くご)の粥の行事と、新年最初の子(ね)の日に行われてきた若菜摘みの習わしが合体して、七草粥の行事になったといわれています。
七草粥の始まりとしては、平安前期に宇多天皇が、初めて七種の若菜を入れた粥を神に供えて、無病息災を祈念したのが始まりとされているようです。
「江戸時代には、正月七日に将軍が七草粥を食べる祝儀が定着し、庶民にも浸透していったといいます」(歳時記×食文化研究所代表の北野智子さん)

自然の力をいただく

この記事では「七草がゆの効能」も説明しています。

もともと七草は新しい年を迎えるにあたって、自然の芽吹きをいただき、活力を得ようという信仰に始まったとされています。
また、先人たちが無病息災を祈ったのには、『せりは血を止め精を養い気力が増す』『なずなは五臓を利し目を明らかにし胃を益する』ほか、七草それぞれに効能があるとされてきたからです。さらに、青物が不足する冬に、新鮮な若菜の息吹を体に取り込みたいという願いもあったのでしょう。

ちょうど旧暦の七十二候で、1月5日から9日頃は、『芹乃栄(せりすなわちさかう)』の時節。冷たい沢の水辺で、芹が群れ生えてくる頃を迎えます。みずみずしい芹の姿や香りに生気が感じられ、その生命力をいただきたいと思ったのでしょう」(北野さん)

いにしえの時代から人間は自然の力を頂いていたんですね。

ABOUT US
スージー
神奈川県在住。 子供の頃は身体が弱く、病院に通う日々を過ごしていました。具合が悪くなると食べられなくなるので、「治ったら食べよう」と思いながら料理本を眺めていました。 大学では栄養について学び、身体が食べた物で出来上がっていることを知りました。 どうすれば健康になるのか、気持ちよく生きるにはどうすればいいか、いろんなことに関心を向け、毎日を過ごしています。