処暑

二十四節気のひとつ

こんにちは、スージーです。
今日は処暑。
二十四節気のひとつで、8月23日頃から9月7日頃までにあたります。
処暑には厳しい夏の暑さが峠を越える時期という意味があるそうです。
そうであってほしいですね。

処暑とは?

処暑について説明している記事があります。
暦職人のホームページにある「処暑の食べ物と花〜厳しい暑さもようやく収まる二十四節気」です。

処暑の季節
処暑は、立秋から数えて2番目の秋の二十四節気です。
処暑とは、暑さがやむという意味があり、厳しい夏の暑さもようやく峠を越える時期になります。
昨今の酷暑ですので、まだ日中の暑さがやわらぐとまでは行きませんが、朝晩はめっきり過ごしやすくなります。

田んぼでは、稲が開花し実を結ぶ大事な時期に入りますが、台風が来る日として警戒される二百十日・二百二十日が巡ってくる時期でもあります。
台風で稲に被害が出ずに、無事に収穫を迎えられるように祈る「風祭」を行う地域もあります。
富山県の有名なお祭り、「おわら風の盆」も風神鎮魂と豊作を祈願して始められた「風祭」の一つです。

朝晩は涼しく

この時期、朝晩は少し涼しくなってきますね。
寝苦しさがなくなり、ぐっすり眠れるようになります。
ありがたいですね。
ただ、注意しなければならないことがひとつ。
それは寝冷え。
1日のなかで1番気温が下がるのが明け方。
窓が開いていたり、掛け布団をかけていないと、からだが冷えてしまい体調を崩すことも。
この時期の寝冷え、気をつけましょう。

ABOUT US
スージー
神奈川県在住。 子供の頃は身体が弱く、病院に通う日々を過ごしていました。具合が悪くなると食べられなくなるので、「治ったら食べよう」と思いながら料理本を眺めていました。 大学では栄養について学び、身体が食べた物で出来上がっていることを知りました。 どうすれば健康になるのか、気持ちよく生きるにはどうすればいいか、いろんなことに関心を向け、毎日を過ごしています。