冬至のゆず湯

明日は冬至

こんにちは、スージーです。
明日12月22日は冬至ですね。
1年のなかで最も昼の時間が短い日。
八百屋さんの店頭にはゆずが並んでいます。
しかも、お風呂用のゆずもありました。
冬至にはゆず湯に入って温まる。
昔から伝わる習慣です。

冬至にゆず湯に入る理由

ゆず湯に入るようになったのはいつ頃からなのか?
さっそくネットで調べてみました。
小学館のホームページにあるサイト「Hugkum」に記事「冬至にゆず湯に入る理由とは? 作り方から気をつけたい点まで紹介」があります。

冬至にゆず湯に入るのはどうして?
冬至の日は寒い時期ですからお風呂に入って温まるとよいということは分かりますが、ゆずを入れるのはなぜでしょうか。冬至にゆず湯に入る理由と、ゆず湯の作り方を見ていきましょう。

| ゆず湯に入る理由
冬至の入浴は、もともとは体を清め厄を追い払うことが目的でした。今でこそ毎日お風呂に入るのは当たり前ですが、昔はそうではなかったのです。一陽来復を祝う前に体を洗って運を呼び込む準備をしたといわれています。
また、香りの強いものは邪気を寄せ付けないという考えもあり、冬が旬で、ちょうど冬至の時期に強い香りを放つゆずをお湯に浮かべるようになりました。ゆずは何年もかけて実をつけることから、「長年の苦労が実るように」との願いも込められているそうです。
単に体を温めるだけでなく、悪い気を追い払い開運を祈る意味もあったわけですが、実際にゆず湯には血行促進や風邪予防、美肌、リラックスなどさまざまな効果が期待できるといわれています。現代でも、寒い冬を元気に乗り切るために役立つ入浴法といえるでしょう。

温まっていい香り

からだを清めて邪気を寄せ付けないことが目的だったんですね。
ゆず湯はからだがとても温まるし香りがいいので、ついつい長風呂になりがち。
お風呂を出て布団に入るとぽっかぽか。
これからが冬本番。
からだを温めて健やかに過ごしましょう。

ABOUT US
スージー
神奈川県在住。 子供の頃は身体が弱く、病院に通う日々を過ごしていました。具合が悪くなると食べられなくなるので、「治ったら食べよう」と思いながら料理本を眺めていました。 大学では栄養について学び、身体が食べた物で出来上がっていることを知りました。 どうすれば健康になるのか、気持ちよく生きるにはどうすればいいか、いろんなことに関心を向け、毎日を過ごしています。