料理酒はお酒?

煮物に料理酒

こんにちは、スージーです。
我が家は和食が大好き。
特に煮物はよく食べます。
これだと旬の野菜をたっぷり食べられるんです。
調味料には砂糖、しょうゆ、料理酒を使うことが多いかな。

料理酒はお酒ではない

料理酒をなめてみると塩味を感じます。
それもそのはず、塩が入っているんですね。
※酒みづきのホームページにある記事「日本酒と料理酒の違いは?日本酒で代用する効果やおすすめの日本酒を紹介」に説明されています。

|日本酒の調理効果と料理酒との違い
料理酒と日本酒は同じものだと思う方もいるかもしれませんが、実は少し違いがあります。料理酒と日本酒の違いについて見てみましょう。
|料理酒には塩分が加えられている
料理酒が日本酒と違う一番のポイントは「塩が添加されているものが多い」ということ。
料理酒の原料は「米」「米麹」「塩」の3つが基本で、塩は海水と同じ3%ほど含まれています。一方で日本酒は、「米」と「米麹」からできていて、塩分は含まれていません。

|料理酒には甘味料・酸味料が加えられている
料理酒には、塩だけではなく甘味料や酸味料などの副原料が含まれているものもあり、料理に使うことで味を調える効果を持っています。
それ以外にも、一般的な料理酒の原料となるお米は日本酒と比べて磨きが少ないことや、アルコールが抑えられている場合があることも特徴です。料理酒を舐めてみると塩味・甘味が強く、日本酒のようなお米の風味はあまり感じられないでしょう。

|料理酒は日本酒よりも安価なことが多い
日本酒は飲んで楽しむことが大前提のため、酒税法の対象となり酒税が課税されます。一方で、料理酒は塩分などが入っているため、酒税法の対象外となり調味料として扱われます。料理酒には酒税が課税されないため、日本酒よりも安価なものが多いです。
また、酒税法上、塩を添加して飲めないようにすることで、酒類販売免許を持たないお店でも販売ができるという面もあります。

料理酒の特徴を活かす

煮物をつくるときに料理酒を入れるとうま味が増します。
そのためには使っている料理酒の特徴をつかむことがカギになる。
何事も特徴を知ることが大切なんですね。

ABOUT US
スージー
神奈川県在住。 子供の頃は身体が弱く、病院に通う日々を過ごしていました。具合が悪くなると食べられなくなるので、「治ったら食べよう」と思いながら料理本を眺めていました。 大学では栄養について学び、身体が食べた物で出来上がっていることを知りました。 どうすれば健康になるのか、気持ちよく生きるにはどうすればいいか、いろんなことに関心を向け、毎日を過ごしています。