昆布のだし

昆布を浸した水

こんにちは、スージーです。
私はだしをとるとき、水に昆布を浸してとっています。
朝、水に昆布を浸して冷蔵庫に入れておけば、夕方には昆布だしができています。
かんたんに作れるし美味しいんです。

だしをとる昆布

昆布だしは日高昆布でとっています。
だしがよくとれるし、食べても美味しいんです。
それ以外の昆布はというと・・・。
羅臼とか利尻とか聞いたことはあるんですけれど、よくわかりません。
そこでネットで調べてみたら、こんぶネットというサイトで「昆布の種類(昆布いろいろ)」について説明しています。

昆布の種類(昆布いろいろ)
日本で採れる昆布の95%以上は北海道全域で、その他は 東北(青森県、岩手県、宮城県)の三陸海岸沿いで採れ、 場所によって、採れる昆布の種類が違います。
どれで、だしをとっても、煮て食べても良さそうですが、 実は使い方が異なります。
昆布の種類を知って、用途に応じて選びましょう。

昆布の種類
真昆布(まこんぶ)
主な産地 函館沿岸
特  徴 厚みがあり幅が広い。昆布の高級品。上品な甘味をもち、清澄なだしがとれる。
主な用途 主にだし昆布として利用、佃煮、塩昆布など
羅臼昆布(らうすこんぶ)
主な産地 羅臼沿岸
特  徴 茶褐色で羅臼オニコンブの別称があり、香りがよくやわらかく黄色味を帯びた濃厚でこくのある高級だしがとれる。
主な用途 主にだし昆布として利用、おやつ昆布、佃煮など
利尻昆布(りしりこんぶ)
主な産地 利尻・礼文・稚内沿岸
特  徴 真昆布に比べてやや固め。透明で風味の良い高級だしがとれ、会席料理などに使われる。
主な用途 主にだし昆布として利用、塩昆布、湯豆腐など
日高昆布(ひだかこんぶ)<三石昆布(みついしこんぶ)>
主な産地 日高沿岸
特  徴 三石昆布とも呼ばれる。濃い緑に黒味を帯びている。柔らかく煮えやすい。だしにも使われる。
主な用途 佃煮昆布、昆布巻、おでん用、だし昆布など
長昆布(ながこんぶ)
主な産地 釧路・根室地方沿岸
特  徴 6~15mと長く、生産量が最も多い。佃煮や昆布巻などとして加工される。5・6月にとれた物を棹前(さおまえ)昆布という。
主な用途 佃煮昆布、おでん用、昆布巻など
厚葉昆布(あつばこんぶ)
主な産地 釧路・根室地方沿岸
特  徴 長昆布と同じ地域に生育する。葉に厚みがある。
主な用途 昆布巻、佃煮昆布、酢昆布など
細布昆布<細目昆布(ほそめこんぶ)>
主な産地 北海道の日本海側沿岸
特  徴 幅が細く、1年目に採取される。切り口が最も白く、細目の葉形で粘りが強い。
主な用途 とろろ昆布、納豆昆布、刻み昆布など
ガゴメ昆布(がごめこんぶ)
主な産地 函館沿岸
特  徴 表面に籠の編み目のような紋様がある。粘りが強く、とろろ成分が多い。
主な用途 とろろ昆布、おぼろ昆布、松前漬けなど

だしをとった昆布

だしをとった昆布は食べても美味しい。
細く切ってお味噌汁に入れたり、和物やサラダの具材にしたり。
細かくたたいて納豆に混ぜても美味しいです。
いろいろな料理で楽しみましょう。

ABOUT US
スージー
神奈川県在住。 子供の頃は身体が弱く、病院に通う日々を過ごしていました。具合が悪くなると食べられなくなるので、「治ったら食べよう」と思いながら料理本を眺めていました。 大学では栄養について学び、身体が食べた物で出来上がっていることを知りました。 どうすれば健康になるのか、気持ちよく生きるにはどうすればいいか、いろんなことに関心を向け、毎日を過ごしています。