なんとなくだるい
こんにちは、スージーです。
9月になりましたね。
暑い日が続いています。
さすがに疲れが・・・。
なんとなくだるいんです。
これって夏の疲れかも。
夏の疲れとは?
病気スコープのホームページに記事「夏の疲れ?だるくて疲れが抜けない夏バテの対処法!間違えやすい病気とは」があり、原因について説明しています。
1.原因
夏には次のような体の変化が生じて、けだるさや食欲低下などの症状を引き起こします。
●自律神経の乱れ
人の体温調節は自律神経に支配されています。自律神経には交感神経と副交感神経という2種類の神経があります。この2種類の神経は、互いに相反する作用をすることで体内の様々な機能を調整しているのです。体温調節の場合では、気温が高いところから低いところへ行くと、副交感神経が作用して発汗を抑制します。一方、気温が低いところから高いところへ行くと、交感神経が作用して発汗を促すのです。夏は冷房のよく効いた室内と室外との気温差が多くなります。このため、自律神経が過剰に働いて疲労することで、自律神経のバランスが乱れることがあります。
●胃腸機能の低下
夏は冷たい飲食物を摂る機会が多くなります。暑い外から帰宅したとき、体を冷ますため一時的に冷たいものを摂る分には問題ありません。しかし、日常的に冷たいものを摂っていると、胃腸に過度な負担がかかり、消化機能が低下することがあります。また、消化機能が低下すると、腸管が食べものの栄養素の吸収に適した状態にならなくなるため、栄養不足となることがあります。さらに、冷たいものばかりを摂っているとタンパク質や脂質が不足してエネルギー不足に陥る場合も少なくありません。
●睡眠不足
温暖化の影響で熱帯夜が連続することもあります。このため、夏は寝苦しさを感じることが多く、脳が休むことができない状態になるため、寝不足になりやすいのです。
「暑い、涼しい」を繰り返していると疲れますね。
なるほど。
この記事では対処法も説明しています。
2.夏の疲れの対処法
●冷房の設定温度
冷房の推奨設定温度は28℃前後です。人によって寒暖の感じ方は異なりますが、冷房を効かせた室内を「寒い」と感じるような場合には要注意です。自律神経が疲弊しないためには室温と外気温の差を5℃以内に抑えるようにしましょう。また、会社や学校など、自分の判断だけで設定温度を変えられない場合には、羽織ものやひざ掛けを用意して寒さ対策をしましょう。
●食生活
夏は冷たくさっぱりしたメニューを選びがちですが、栄養バランスの取れた食事を心がけるようにしましょう。特に、冷たいものは摂りすぎてはなりません。帰宅時や外出先など限られた場面で摂るよう心がけ、普段は常温のお茶や水などを摂って胃腸に負担をかけないように注意して下さい。夏は外出するだけで多くのエネルギーを消費します。いつもより多くのカロリー(300kcal程度が目安)とタンパク質やビタミン類、電解質などの不足しがちな栄養素を意識して摂りましょう。具体的には、豆腐や納豆などの植物性たんぱく質、トマトなどの野菜類、飲み物は経口補水液や、ミネラルが含まれている麦茶などもおすすめです。体を冷やすメニューでもよいですが、暑いからといってアイスばかり食べてはいけません。
●夜間の室温
熱帯夜は夜間でも設定温度高めの冷房をかけたり、扇風機などを利用して室温を28℃以下に保つようにしましょう。また、氷枕や通気性のよいタオルケットの利用など、夜間の暑さ対策もきちんと行って下さい。
からだを休める
疲れたときは休むことが大切。
心地よい環境でゆったり過ごす時間をつくる。
からだを休めましょう。
最近のコメント