酸素

魚が打ち上げられる

こんにちは、スージーです。
1週間前に北海道函館市の海岸に大量の魚が打ち上げられました。
三重県志摩市でも漁港にも大量の魚が。
その原因について調査した結果、海中の酸素濃度が低下していたという報告がありました。
なぜ海中の酸素濃度が低下したのでしょうか。

海に溶ける酸素

海に溶けている酸素濃度について報告があります。
水産研究・教育機構のホームページに「2021年3月15日 日本海南部沿岸域における溶存酸素濃度の減少傾向の検出 (海洋環境部)」という報告です。

公表日 2021年3月15日
研究実施者:水産資源研究所 水産資源研究センター 海洋環境部 小埜恒夫


日本海南部沿岸域における溶存酸素濃度の経年変動を調べたところ、対馬海峡から粟島周辺にかけての大陸棚域で、海底直上の溶存酸素濃度が減少傾向にあることが明らかになりました。酸素濃度の減少は底魚類の生息深度を浅い方に押し上げる可能性があります。
気候の温暖化に伴い、海水中の溶存酸素濃度が減少して海洋生物に影響を与える懸念が強まっています。日本沿岸域の太平洋側では、常磐・三陸沖から十勝沖にかけての大陸斜面域で溶存酸素濃度が減少していることが既に知られていますが、日本海沿岸部における溶存酸素濃度の変動は詳しく調べられていませんでした。このため、日本海沿岸部で1960年代以降に観測された歴史的溶存酸素濃度データ10,819点を収集して海域別・深度別に経年変動を調べたところ、粟島周辺では水深200m以深、若狭湾では水深150m以深、大和堆では水深100m以深、さらに対馬海峡域では水深50m以深で、溶存酸素濃度が減少傾向にあることが判りました。水温・塩分等の関連データの解析から、温暖化で日本海内部の鉛直混合が起きにくくなり、海表面から海洋内部へ酸素が運ばれにくくなったことが溶存酸素減少の主な要因と考えられるが、対馬海峡については、東シナ海や黄海で起きている富栄養化も溶存酸素減少の原因の一つとなっている可能性もあることが推定されました。
溶存酸素の減少は底魚類の生息深度に影響を与えることが海外の調査で判明しているため、これらの海域で底魚類の生息深度に影響が現れていないかどうか、今後検証していく必要があります。

温度が上がると酸素が減る

温暖化により海中の酸素濃度が減少している可能性があるんですね。
地上だけでなく海にも温暖化の影響が現れる。
今、自分にできることは何か、考えてみます。

ABOUT US
スージー
神奈川県在住。 子供の頃は身体が弱く、病院に通う日々を過ごしていました。具合が悪くなると食べられなくなるので、「治ったら食べよう」と思いながら料理本を眺めていました。 大学では栄養について学び、身体が食べた物で出来上がっていることを知りました。 どうすれば健康になるのか、気持ちよく生きるにはどうすればいいか、いろんなことに関心を向け、毎日を過ごしています。