秋の空

空は秋

こんにちは、スージーです。
最近は蒸し暑い日が続いていますね。
天気予報によると、秋雨前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んでいるからだそう。
空では季節が夏から秋に変わりつつあるようですね。

秋雨前線とは

秋雨前線についてネットで調べました。
小学館のホームページにあるサイトHugKumに記事「秋雨前線とは? 梅雨とどう違う? 特徴や他の前線との違いをわかりやすく解説」があり、わかりやすく説明しています。

秋雨前線とは?
「秋雨前線(あきさめぜんせん)」は、秋雨と呼ばれる長雨をもたらす気象現象を指します。まずは秋雨が降る時期や、降り方の特徴を見ていきましょう。


|秋に長く続く「秋雨」
秋雨とは、8月下旬~10月にかけて降る雨のことです。長雨になりやすいため、「秋の長雨」や「秋霖(しゅうりん・霖は長雨の意味)」とも呼ばれます。
秋雨は日本特有の気象現象で、西日本よりも東日本の方が、雨量が多くなりやすいのが特徴です。
一雨ごとに夏の暑さがやわらぎ、涼しくなっていく様子に風情が感じられることから、俳句の季語や9~10月の時候のあいさつにも使われています。
なお、秋の終わりから冬にかけて降る雨は「時雨(しぐれ)」と呼びます。

そもそも「前線」とは?
前線は、「暖かい空気」「冷たい空気」のように、性質の異なる空気の塊がぶつかったときにできる境目のことです。
暖かい空気と冷たい空気がぶつかると、上昇気流が起こって雲ができます。このため、前線付近では曇りや雨といったぐずついた天候となるのです。
日本では、季節が変わるときに、北からくる冷たい空気と、南からくる暖かい空気がぶつかって、東西に長い前線ができます。
夏から秋に変わるときには秋雨前線、春から夏に変わるときには「梅雨前線(ばいうぜんせん)」が発生します。

梅雨前線。天気図では停滞前線の記号を使う

2つの気団

この記事では秋雨前線が発生するしくみも説明しています。

|2つの気団がぶつかり発達
気温や湿度などがほぼ同じである巨大な空気の塊を「気団(きだん)」といいます。日本の近くには、次の三つの気団があります。
・小笠原気団(おがさわらきだん):暖かく湿った空気
・オホーツク海気団:冷たく湿った空気
・シベリア気団:冷たく乾燥した空気
三つの気団のうち、秋雨前線に関係しているのは小笠原気団とオホーツク海気団です。小笠原気団は日本の南方の海上に現れ、夏に勢力を増します。
小笠原気団の勢力が弱まると、北側にオホーツク海気団が現れて南下してきます。このときにできる前線が、秋雨前線です。

|台風シーズンと重なることが多い
秋雨前線は、長い間同じ位置にとどまる「停滞前線」の一つです。このため、前線の付近では雨が降りやすい状況が長期間続きます。
また、秋雨前線が発達する9~10月は、日本に台風が多く接近する時期です。台風が運んでくる、非常に暖かく湿った空気が前線にぶつかると、一層雨が降りやすくなります。
秋雨前線の近辺では、台風が遠い位置にあっても局地的な豪雨になるケースも多く、注意が必要です。

今の空の状況はまさにこれ。
最新の天気予報を見て備えましょう。

ABOUT US
スージー
神奈川県在住。 子供の頃は身体が弱く、病院に通う日々を過ごしていました。具合が悪くなると食べられなくなるので、「治ったら食べよう」と思いながら料理本を眺めていました。 大学では栄養について学び、身体が食べた物で出来上がっていることを知りました。 どうすれば健康になるのか、気持ちよく生きるにはどうすればいいか、いろんなことに関心を向け、毎日を過ごしています。