冬至のゆず湯
明日は冬至 こんにちは、スージーです。明日12月22日は冬至ですね。1年のなかで最も昼の時間が短い日。八百屋さんの店頭にはゆずが並んでいます。しかも、お風呂用のゆずもありました。冬至にはゆず湯に入って温まる。昔から伝わる...
明日は冬至 こんにちは、スージーです。明日12月22日は冬至ですね。1年のなかで最も昼の時間が短い日。八百屋さんの店頭にはゆずが並んでいます。しかも、お風呂用のゆずもありました。冬至にはゆず湯に入って温まる。昔から伝わる...
11月3日は文化の日 こんにちは、スージーです。今日は11月3日、文化の日。美術館、コンサート、学園祭など、各地でいろいろな催しが開催されたようです。天気も良く、いい一日になったでしょうね。 文化とは何か? そもそも文化...
重陽の節句 こんにちは、スージーです。昨日9月9日は重陽の節句でした。私は数年前まで知りませんでした。そもそも節句とは何なのか、知らなかったんです。 五節句の由来 koyomi noteのホームページに記事「五節句カレン...
昼と夜の長さがほぼ同じ こんにちは、スージーです。明日は二十四節気のひとつ「春分の日」ですね。太陽が真東から出て真西に沈む日で、昼と夜の長さがほぼ同じになります。 彼岸の中日 「春分の日」に関するお話がウェザーニュースの...
今日は啓蟄 こんにちは、スージーです。今日は啓蟄ですね。いよいよ春がやってきたなーと感じる日です。啓蟄は二十四節気の中のひとつですが、どのような日なのか、改めて調べてみました。 虫が出てくる 日本気象協会のホームページに...
節分ってなに? こんにちは、スージーです。新しい年が始まったと思ったら、もう節分の日がやってきました。節分といえば、「鬼は〜外、福は〜内」と言いながら豆をまくものだと思っていました。そもそも、どういったものなのでしょうか...
最近のコメント